過去のお役立ちブログ
2018.3.30 財光寺新築情報です。 #1
2018.3.29 春ですね~(^_^)
2018.3.25 お知らせです(^_^)
2018.3.21 今日は春分の日ですね(#^.^#)
2018.3.17 無垢材の補修方法です(^_^)
皆様こんにちは(#^.^#)
今回は『無垢材の補修方法』をお伝えします。
1.物をずらした時の擦り傷、物を置いていた後のへこみ傷など比較的小さい傷の補修方法
①水を含ませます。
※霧吹きなどで少量づつまたは、濡れタオル等で傷を覆います。
※やりすぎると変色等につながるので、少し注意が必要です。
②様子を見ながら待つ…とにかく待つ(・_・;)
※5分~30分ほど、場合によっては半日程度放置します。
無垢材は水分・湿気を含ますと膨らむ性質があります
この方法でほとんどの小さい傷は目立たなくなるはずですよ(●^o^●)
2.大きい傷、目立つ傷ができた場合の修理方法
①まず、傷の周辺をサンドペーパーで少~し削ります。
※なるべく細かい目のもの細目♯320~♯800程度、場合によっては♯1000程度を使用します。
②表面が削れたら、そこに水を適量かけます。そしてそのまま30分ほど放置します。
③水をふき取り、傷部分に濡れタオルを置き、そのタオルの上から熱したアイロンを当てます。
④時々、様子を見ながら①~③までの手順を繰り返しましょう。
⑤へこみが直ったら、もう一度サンドペーパーをかけ、傷があった部分とその周辺をキレイにならします。
サンドペーパーをかけた部分は、元の木の色に戻るので、
他の部分と色合いが一緒になるようにワックスなどを塗りこんでおくとそのうち目立たなくなります。
無垢材は、傷がついてしまっても削ってまたきれいな部分を出すことも出来ます。
そこが無垢材の良さの1つではないでしょうか(*^。^*)
3.木の床を鉋(かんな)で削るぐらいの傷またはヘコミの場合
①ご自分でされずに私にお任せください(^_^)dここ重要です(`Д‘)//(笑)
さすがにご自分ではされようとはしないでしょうけどね…(・_・;)
補修は不器用だからできないと思っていらっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、
何を隠そう…実は…私も不器用です(笑)
ゆっくり丁寧にすれば、たしかに時間と労力は使いますが、
わざわざ大工さんを呼んで数万円~数十万円の工事をしなくても
数百円~数千円程度で補修ができます。
ご自分でできれば、ご自宅にさらに愛着も湧きますし、お子さんと一緒にすれば思い出になります。
工務店の営業マンが言うのもおかしい話かもしれませんが、
できるだけ工務店や大工さんを使わないことです。
たしかに私たちはプロですから、きっちり仕上げます(^v^)v
しかし、それなりにお金がかかるのも事実です。
できれば、安価で簡単にできる方法をお伝えできればとの思いで
今回まで書かせていただきました。
もちろん、プロに任せた方が良い場合も多々あります。
無料で査定、調査、見積もりさせていただきます。
聞くだけ、見せるだけはタダなので、ぜひ私にご一報ください。
2018.3.11 今回こそ無垢材のメンテナンス方法のお話です(^_^)
皆様こんにちは(#^.^#)
本日は無垢材のメンテナンス方法のお話をします。
◎日常のお手入編
①普段のお手入れは掃除機と乾いた雑巾での乾拭きが基本です。
②とにかく水は大敵(ー_ー)!!水をこぼしたら、こまめにふき取りましょう。
◎大掃除編
①日常のお手入れ同様に掃除機をかけるか、固く絞った雑巾で乾拭きして下さい。
②それでも落ちない汚れがある場合には、
中性洗剤を薄めたものを含ませ、固くしぼった雑巾で拭いて下さい。
③最後に乾いた雑巾で乾拭きをします。
※塗れたままの状態にしていると、床板が反ったり割れたりする原因になります。
※水を多く含んだモップや雑巾でのお手入れは厳禁です!
※薬品のついた化学モップなどは変色の原因になりますので、ご使用は避けて下さい。
◎どーーーしても気になり全体的にワックスがかけたい場合
止めはしませんが…
できるだけご自分でされないことをおススメします(・_・;)
専門業者(塗装屋さん)の方か、私にお任せください(^Д^)//
なぜなら…
クリア塗装をしている場合には、ご自分でされるとワックスがけをするとムラが出る場合があります。
ムラが出た後でご相談、業者に依頼されると、思わぬ出費が増える場合があります(・_・;)
※気になる場合は『こそっと』お伝えしますのでご連絡ください(^_^)
次回はいつも掃除してメンテナンスしていたのに…
『最終手段!悪くなってしまった場合の修理、補修方法』をお伝えします(*^。^*)
2018.3.4 昨日はひな祭りでしたね(#^.^#)

2018.2.24 無垢材って何・・・?のお話です(^_^)
皆様こんにちは(#^.^#)
本日は弊社で使用している『無垢材の床(フローリング)』のことについてお話します。
よく聞くフレーズだとは思いますが、おさらい程度に…
無垢材(むくざい)の床とは
無垢の木材で作られたフローリング(床材)のこと。
無垢の木材の定義としては、集成・積層などといった木を継ぎ足す加工を施していない
木そのものを指すのかもしれませんが、
実際には
ほとんど継ぎ足しのない、または大きなパーツを組み合わせた木材加工品も無垢と呼ばれています。
無垢フローリングとは、スライスや鋸挽き(のこびき)した板材(紙のように薄いものを含む)
を重ね合わせた複層フローリングではなく、
断面を見て単一の木材から出来ているものは無垢フローリングと呼ばれています。
天然の木材にほとんど加工を加えない製品であるため、自然素材です。
合板フローリングには出せない「本物感」「風格」があるため、
少しでも家にこだわるユーザー様には非常にニーズがあります。
※本物の1枚板からなる無垢材は存在しますが、
実際ユーザー様が生活する上で非常にメンテナンスが難しく、
掃除、メンテナンスの手間がかかり価格としても少し割高な建材となっております。
コーティングしてない無垢材フローリングだと水濡れに対して全く耐性がないので、
シミ、汚れ等になりやすく、日常の掃除やメンテナンスも大変との理由で、
弊社ではクリアコーティング済みの『桧(ひのき)無垢フローリング15㎜節有』
という床材をよく使ってます。
一般的に、杉や桧などの針葉樹は非常に柔らかい素材といわれています。
また、針葉樹と比べて広葉樹は一般的に硬い木として知られています。
しかし、どれだけ硬いといっても天然の木材なので傷や凹みもつきます(・_・;)
その傷も、程度によっては分かりにくくすることもできますが、
その傷が気にならなくなる頃には、家にも馴染み、親しみすら感じられるようになるはずです。
経年劣化(だんだん古くなってくる)という考え方よりも、
家や木材が熟成し馴染んでくるという考え方の方がしっくりくるかもしれませんね(#^.^#)
次回は『無垢材の床』のメンテナンス方法のお話をします。
無垢材の床に使用している材料や塗装、ワックスのサンプルもありますので、
実際に触れてみたい方、気になる方はぜひご連絡ください(*^。^*)
宮崎県日向市美々津町3621-1
有限会社 髙山建設
Tel:0982-58-0268(担当:髙山 将之)
LINE ID:masayuki7169777(髙山 将之)
2018.02.17 うれしいことがありました(#^.^#)
2018.2.12 長期優良住宅って…何?
皆様こんにちは(*^。^*)
- その者が主として居住の用に供する家屋であること
- 住宅の引渡し又は工事完了から6ヶ月以内に居住の用に供すること
- 床面積が50㎡以上であること
- 店舗等併用住宅の場合は、床面積の1/2以上が居住用であること
- 借入金の償還期間が10年以上であること
- 合計総所得金額が3,000万円以下であること
- 長期優良住宅建築等計画の認定通知書を取得していること
長期優良住宅は一般の住宅よりもこの最大控除額が大きく設定されています。
- 年間控除額 一般住宅40万円 → 長期優良住宅50万円
各年の住宅ローン控除額の算出
各年の住宅ローン控除額は以下により計算します。
■住宅ローン控除額=住宅ローン年末残高×控除率(1%)
住宅ローン控除は所得から一定額を控除して税額を計算する、いわゆる「所得控除」ではなく、
年末の住宅ローン残高の1%の額を納めるべき所得税から直接控除する「税額控除」となっています。
そのため、税額からダイレクトに差し引かれるので、金額が把握しやすく、戻り額も大きいため、
とてもお得感を感じやすいのが特徴です。
しかし、各年のローン残高の1%の額が年間最大50万円、10年で最大500万円を上限として控除される、
つまり戻ってくるという表示がされていますが、それらの額が戻ってくるわけではなく、
あくまでも、その年に納める税額の範囲内の額ということに注意しましょう。
例えば、年末の住宅ローン残高の1%の額が30万円で、
その年に納める税額が25万円、最大控除額が50万円/年の場合、戻る金額は25万円となります。
つまり、納める税額が少ない場合、
計算から求められる控除額や最大控除額がどんなに大きくても意味がないということになります。
なお、以下に示すように、所得税を控除してもなお控除しきれない額があるときは、
個人住民税から控除されることになります。
弊社は『地域型住宅グリーン化事業』グループに加入しております(#^.^#)
あくまで抽選次第ですが…
長期優良住宅を使えますよ(^_^)
もし興味がありましたら、一度相談にいらしてみてください。
いつでもお待ちしております。
〒889-1111
宮崎県日向市美々津町3621-1
有限会社 髙山建設
0982-58-0268
担当:髙山 将之
2018.2.4 今回も前回に引き続きお金の話です(^_^)
2018.1.31 今日はお金のお話です(^o^)
2018.1.25 ちょっと長文です(^_^)
2018.01.19 財光寺展示場(仮称)着々と準備しております(ー_ー)!!

2018.01.14 ここだけの話です(#^.^#)
2018.01.07 明けました(#^.^#)
2018.01.01 新年あけましておめでとうございます。
社員一丸となり全力を尽くしますので、
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
皆様のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。
2017.12.25 今年もクリスマスがやってきました(#^.^#)

2017.12.19 ホントに寒いですね(-_-;)
2017.11.27 完全復活(*^。^*)
2017.11.23 昨日は『いい夫婦の日』でしたね(#^.^#)
2017.11.12 めっきり寒くなりましたね(・_・;)
2017.11.03 祝日からの3連休ですね(#^.^#)
2017.10.30 台風過ぎましたね(#^.^#)
2017.10.28 またまた台風接近してますね…(-"-)
2017.7.4 台風来てますね(ー_ー)!!
2017.7.1 7月になりましたね(^_^)
②家の中の嫌な臭いをとってくれる(脱臭効果)
③燃えないので火事に強い
④漆喰内部は強アルカリ性のためカビにくい(部屋内のウイルスも生きにくい)
⑤耐インフルエンザ性
⑥音が通りにくい(防音性)
2017.6.22 皆様お久しぶりです(#^.^#)
2017.5.8 G.W終わりました。。。
2017.4.29 G.W突入しました。。。
2017.4.20 頭金って必要?
2017.4.13 昨日は福岡に行ってきました。

2017.4.9 ローン金利のお話
2017.4.7 土地探しの落とし穴と対策
2017.4.6 昨晩は夜桜を見に行きました(´ω`)

2017.4.3 『優良土地探し選び方のコツ』の話
★☆新年度スタートしました☆★
☆★お役立ちブログ★☆
2017.10.16 またまたご無沙汰しておりました(-_-;)
2017.9.7 久しぶりの更新です(^o^)
台風5号過ぎましたね(^_^)

夏休みですねぇ~(^o^)
とうとう学生さんたちは夏休みに突入しましたね(*^。^*)
子ども達には良いかもしれませんが
大人たちには少々厄介なもので・・・(-"-)
昼ごはんの準備したり、
休みの日にはどこか連れて行けとせがまれるし・・・
その点うちは生後間もなく言葉をしゃべれないので
今のところ大丈夫ですが(#^.^#)
そのうちそうなりそうなので、今から覚悟しときます(笑)
さて最近の弊社は大きく区切れば建設業ではあるのですが、
少々変わったことをさせていただいております。
とある業者様から個人住宅よりかなり大きめな浄化槽の設置依頼がありまして
建築屋さんには似つかわしくない『土木工事』をさせていただいております。
実は、私(将之)自身がずっと土木関連の業者に勤めておりましたもので
多少なりとも知識と経験がございます(#^.^#)
もし外構工事、側溝工事、駐車場整備など等の土木工事のご依頼がございましたら
是非一度ご相談ください(●^o^●)
有限会社 髙山建設
0982-58-0268
担当:髙山 将之
完成!!


年末年始のご案内☆

師走☆

台風☆

感謝祭♪

お知らせ☆


